THE NORTH ISLAND

welcom to nature of hokkaidou


風速6mとはどの位

風速6mとはどのくらい?スポーツやレジャーへの影響や体感を総特集


風速6m/sってどれくらいの風なのか、普段の生活やレジャーでどんな影響があるのか、気になりますよね。


ちょっと強めの風を感じるこの風速、外を歩けば髪が乱れたり、洗濯物が早く乾いたりと、日常でもその影響を実感できるレベルです。


また、キャンプやアウトドアの場面では、焚き火やテントの設営にちょっとした注意や、場合によっては中止の判断が必要になってきます。


風速6m/sは天気アプリやニュースでよく目にする数字ですが、その具体的な体感や行動への影響を知ると、備え方や楽しみ方も変わってきます。


ここでは、風速6m/sがどのくらいの強さなのか、日常やレジャーでの注意点などを以下の項目で詳しく解説していきますよ!


目次


スポンサーリンク



風速6m/sとは体感的にどんな感じ?


風速6m/sというと、街中や自然の中でも「風を感じるな」と気づくレベルの風です。


肌に当たる感覚は爽やかさを伴いますが、髪の毛が乱れる程度の力強さもあり、自転車に乗っていると、進むのに少し力が必要と感じるかもしれません。


また、屋外での洗濯物は軽くはためきますが、風で絡まったり、強風用ピンチが必要になる場合も。


木々の葉がざわざわと音を立て、時には小枝が揺れるのが目に見えるほどです。


外出時のヘアセットにはちょっとした対策が必要な風速ともいえます。


慎重派のアオイ

これは絶対に髪が乱れない対策は必要ですね!どうか雨は降りませんように~

海辺や湖では、波が白く砕けるのが見え始め、SUPやカヤックなどのウォータースポーツは中止を含めた検討も必要。


日常生活では心地よい風に感じることが多いですが、アウトドアでは計画的な対策が重要な風速とも言えますね。


風速6m/sの風を体感的に分かり易く時速に換算すると以下のようになります。



6(m/s)× 60(秒)×60(分)=21600(m)時速21.6kmにあたります。



つまり風速6m/sとは体感的には時速約22kmで走るバイクや自転車に乗ってるときに当たる風の強さです。



ちなみに風は一定の強さで吹いている訳ではなく強弱を繰り返していて、その10分間の平均をとって平均風速○○m/sとしています。


なので風速6m/sの場合も4m/s~8m/s位の風が吹いているとイメージするのがいいでしょう。


また3秒間の平均風速のうち、最も強かった瞬間の風速を「最大瞬間風速」と言い、倍の12m/sの風が吹くことがあるので注意も必要。



気象庁の採用しているビューフォート風力階級(下の表)の表現でいうところの和風(わふう)となります。



風速(m/s) 名称/風力階級 陸上の様子 海上の様子
0.3未満 静穏/0 静穏,煙はまっすぐに昇る。 鏡のような海面
0.3以上1.6未満 至軽風/1 風向は煙がなびくのでわかるが風見には感じない。 うろこのようなさざ波が立つ。
1.6以上3.4未満 軽風/2 顔に風を感じる。木の葉が動く。風見も動き出す。 はっきりしたさざ波が立つ。
3.4以上5.5未満 軟風/3 木の葉や細かい小枝絶えず動く。軽い旗が開く。 波頭が砕ける。白波が現れ始める。
5.5以上8.0未満 和風/4 砂ぼこりが立ち,紙片が舞い上がる。小枝が動く。 波の小さいもので、長くなる。白波がかなり多くなる。
8.0以上10.8未満 疾風/5 葉のある潅木が揺れ始める。池や沼の水面に波頭が立つ。 水面に波頭が立つ。
10.8以上13.9未満 雄風/6 大枝が動く。電線が鳴る。傘は差しにくい。 白く泡立った波頭が広がる。
13.9以上17.2未満 強風/7 樹木全体が揺れる。風に向かっては歩きにくい。 波頭が砕けて白い泡が風に吹き流される。
17.2以上20.8未満 疾強風/8 小枝が折れる。風に向かっては歩けない。 大波のやや小さいもの。波頭が砕けて水煙となり、泡は筋を引いて吹き流される。
20.8以上24.5未満 大強風/9 屋根瓦が飛ぶ。人家に被害が出始める。 大波。泡が筋を引く。波頭が崩れて逆巻き始める。
24.5以上28.5未満 暴風/10 陸地の内部では珍しい。樹木が根こそぎになる。人家に大損害が起こる。 のしかかるような大波。白い泡が筋を引いて海面は白く見え、波は激しく崩れて視界が悪くなる。
28.5以上32.7未満 烈風/11 めったに起こらない。広い範囲の破壊を伴う。 山のような大波。海面は白い泡ですっかり覆われる。波頭は風に吹き飛ばされて水煙となり、視界は悪くなる。
32.7以上 颱風/12 被害がさらに甚大になる 大気は泡としぶきに満たされ、海面は完全に白くなる。視界は非常に悪くなる。
引用元 日本気象学会

*「最大瞬間風速」については詳しく解説しているページがあります。



* その他に各風速を100m/sまで解説したページもありますので参考にしてみてください。



スポンサーリンク



風速6m/sが野外のスポーツやレジャーに与える影響は


野外のレジャーで考えると、風速6m/sは安全の面から中止が望ましいものもありますが、でも何とか頑張れば出来るという悩ましい風速でもあります。


以下にザックリとではありますがレジャー別の可能度をまとめてみました。



海上のレジャー、スポーツへの影響



アクティビティー 可能度 影響
釣り × あたりが取り辛く海の変化には要注意。
ウインドサーフィン この位は微風レベル?何とか遊べるでしょう。
サーフィン やろうと思えば何とか出来るが、僕ならやりません。
SUP × 風に流される風速5m/sがリミット。それ以上は危険。


1. 釣り


海釣りは防波堤からであれば、何とかギリギリ出来るかな~でも快適に出来るのは4m/sなので中止が望ましいかな~という風速です。


海はシケだす兆候なので、磯は論外です。



ムリに始めても竿はずっと風にあおられる状態が続くので、魚の当たりを竿から感じ取ることは困難です。



ウキ釣りや軽いルアーやワームを使う釣りは、うまく追い風が吹いて入れば良いのですが、そうでない場合は狙ったポイントへの仕掛けの投入はムリです。


楽しくないだけでは無く危険でもあるのでこんな日は中止にしましょう。


風速6m/s 深日港防波堤の様子ですがこの状況で釣りは無理って思いますよね~




快適に釣りが出来る風速やちょっとした風対策から中止の判断まで詳しく解説したページもあります。




2. ウインド・サーフィン


マリンスポーツで風を利用するウインド・サーフィンやホイル・セーリングなどは、この風速位から楽しめるかと思います。


というかプレーニングを行うには、体重やボード、セイルサイズ、にもよりますが風速6m/s以上の風が必要です



その他の風を利用するヨット、ウインド・サーフィンやホイル・セーリング、カイトサーフィンについても遊べるる風となります。



3. サーフィン


風速6m/sでサイドやオンとなるとジャンクで海に入っても楽しくない波になります。また風に流されるのでポジションキープにも疲れます。


これがオフショアとなると波にのってもサーフボードが下に降りていかないという現象になり、沖にも流されやすい風速です。


僕ならサーフィンは諦めてスケートボードにでも行こうと考えるコンディションです。



4. SUP


6m/sの風速ですとSUPは流され、戻るのが大変なので僕なら中止しますね。


クルージングにしてもサーフィンにしても海がシケだすコンディションで楽しくないだけではなく、危険でもあるのでポイントを変えるか延期が望ましいですね。


常識派のサトシ

うわっ!最近SUPも始めたけどこの風はキビシイですね。というか流されたら危ない風速です。


ここでSUPで風速6m/sの風で苦労した、僕の経験もお話しておきますね



サーフィンからの流れで始めたSUP、普段はSUPサーフィンをするのですが、その日は波も無く海も穏やかだったのでクルージングに出掛けました。


メンバーはその日が始めてという人も居てレベルはバラバラでしたが穏やかな日だったので特に危険も感じていませんでした。


コースは片道約1.5時間ほどで海岸線に沿った景色の良い所を設定。


SUPクルージング写真

ここを写真を撮ったり、適当な場所をみつけ上陸して、お昼を食べたりでノンビリとクルージングしてゆきます。


この日の天候は高気圧に覆われ快晴、気温32℃で、海岸線の風速は2m/s前後で絶好のクルージング日よりです。


ただ夕方から4m/s~6m/sのオフ(陸から海に吹く風)になるかなというコンディションです。


出艇は8時ほどで13時位には戻り、その後はベースで遊ぶという計画でしたので特に危険も感じていませんでした。


ところが、このオフが昼位から風速6m/s位で吹き始めたんですね。


風が岸ら沖に吹くということは、それによって起こる波も沖に向かってくるので更に岸に戻り辛くなります。


岬を回りベースに戻る間はこの風を受けるので、慣れていないと岸に戻れないどころか沖に流されてしまいます。


こういう時は受ける風を避けるため、姿勢を低く膝立ちになりパドルしますが、初心者はパドル自体に不安があるのでロープで牽引します。


この区間は出来るだけ風を避けるコース取りもしますので普段の倍の時間と労力がかかり、けっこう大変でした。


経験者は慣れていますが、始めての人はかなり怖かったようで、海ではこうこともあるので注意が必要という経験でした。



スポンサーリンク




陸上のレジャー、アクティビティー


アクティビティー 可能度 影響
キャンプ テントやタープを張る事が困難、耐風性の高い登山用テントなら可。
登山 山では珍しくない風速。雪や雨などが無ければ快適な登山。
自転車 ギリギリ乗れる風速ではあるが突風に注意。
ランニング 快適に走れるのは風速4m/s。6m/s向かい風だとキツイ。
野球 通常どうりに行えるがボールの行方を読むのが難い。
サッカー 風に対する中止規定は無く、観客に危険が及ばなければ悪天候でも行われる。
ゴルフ 普通に行えるが、ボールのコントロールには技術が必要。
テニス 強風による中止規定はないが、コートでの風速が8m位がリミット。
スキー・スノーボード 冬のゲレンデでは日常的な風速なので特に問題は無し。


1. キャンプ


風速6m/sは、アウトドアアクティビティにとって注意が必要なレベルの風です。



キャンプでは、テントが風に煽られて不安定になることがありますので、しっかりとペグを固定し、風が強い場合はガイロープを活用して補強するのがおすすめ。



また、バーベキューでは、炭火やガスグリルの炎が風で流されることがあり、火力のコントロールが難しくなることがあります。


火を扱う際には、風よけを設置することで安定した調理が可能です。


風で飛ばされやすい軽い紙皿や紙コップなどは止め、この際使い捨てではないアウトドア用の食器を購入して使いましょう。


さらに風をはらみ易いタープは立てないとか、テントの入口は風上に向けないなどキャンプサイトに工夫が必要になってきます。


とはいえ、風速6m/sは涼しさを感じられる心地よい風でもあるため、注意点を押さえれば快適なアウトドア体験が楽しめるでしょう。



最も重要なのは、キャンプ場の中でも風の当たりの少ない場所を確保すること!



慣れればこの風速でも工夫をして楽しむことが出来ます。言い方を変えれば多少悪条件を克服するのも1つの楽しみということになります。



快適にキャンプが出来る風速やちょっとした風対策から中止の判断まで詳しく解説したページもありますので参考にしてみて下さいね。




2. 登山


山の上での風速6m/sはごく日常的な風速になり、晴れていれば快適な登山が楽しめます。


ただ雨がつくとちょっと厄介な風速でもありますし、そんな日は視界も気になります。


慎重派のアオイ

私も登山始めたんですよ。この風だと低山なら雨さえ降らなければ楽しめそうですね。

とはいえ中止するほどの風速ではありませんが、これからの天候の変化は予報にて確認しておきましょう。



また山すそで6m/sの風が吹いていれば、1500mの稜線では20m/s以上の風速となっていることも珍しくありませんので注意も必要です。



出掛ける山の各標高での風速と温度は最低限チェックしておきましょう。


この辺の情報は 🔗 tenki.jp(山の天気) である程度手に入れられます。



3. 自転車やランニング


6m/sの風速の場合は風向きによって快適性が大きく変わります。


追い風なら問題なく楽しめますが向かい風を受けての長時間のランニングや自転車はちょっと辛くなります。


またよこからの突風については自転車の場合特に注意が必要ですが、雨が降っていなければ中止にするほどではありません。



快適にサイクリングを楽しめる風速についての記事もありますので合わせてどうぞ。




4. 野球、サッカー、テニス


一般の方が中々使う機会が少ない、風が入らない競技場やスタジアムではない完全な野外でも風速6m/sでしたら特に問題なく楽しめます。


ただ倍の風速の12m/sほどの突風は吹く可能性がありますので、ボールが影響を受ける場合はあるかと思います。


ですが雨が付くと条件は一気に悪くなりますので、晴天や曇天に限りということにはなるかと思います。



5. ゴルフ


天候的にかなり厳しい条件でも行われるスポーツにゴルフがあります。


風速6m/sでしたら日常的なコンディションで珍しい風速ではなく、冬場でああれば平均的な風速と言えます。



ですが受ける影響は少なくなくアゲインストでは15~20ヤード飛距離は下がり、ホローではでは10ヤード強余計に飛びます。



また横風だと10ヤード位は流される傾向にあり、この風をいかに攻略するかもゴルフの醍醐味になります。




6. スキー、スノーボード


風速6m/sの風は冬山では特に強い風ということではなく、標準的な風速と言えるかと思います。


雪の降り方によっては視界が悪くなりますが問題なく楽しめるコンディションと言えます。


常識派のサトシ

そうするとウインタースポーツって、装備さえちゃんとしていれば多少の風なら割と楽しめちゃうんですね。


リフト、ゴンドラの運航にも支障のない風速です。



日常生活や屋外レジャー・スポーツ時に「風が強い」と感じる風速をまとめた記事もありますので参考にしてみてください。



スポンサーリンク



風速6m/sが公共交通機関や学校行事に与える影響


公共の交通機関や遠足や運動会の学校行事に与える影響をまとめてみました。



公共交通機関に与える影響


フェリーなど船舶、航空機の運航、JRやバス、高速道路など風速6m/sが与える一般的な公共交通機関への影響は特にありません。



ただし予報などをよく見て現在の風が低気圧や台風の接近による風なのか、離れていく過程の風なのかを知る必要はあります。


接近による風であれば、これからさらに風が強くなり交通機関に影響が出る可能性があります。



ちなみに高速道路が通行止めとなるのは風速20m/s~25m/s。路線バスは風速20m、JRは25m/s以上で運休。


航空機は横風13m/sで向かい風は25m/sまでは大丈夫と言われています。



風の発生源である低気圧や台風が離れていく過程での風であれば、これからさらに風が弱くなることが予想されるため心配は少なくなります。




学校行事に与える影響


遠足や運動会は雨や雷、台風や低気圧が接近中の6m/sでなければ開催されます。


行われても風速1mで体感温度は1度下がるのでウインドブレーカーなど風対策は必要です。



市民マラソンなどの子供向きの大会でも低気圧や台風が接近中でなければ6m/sの風速で中止されることはありません。中止が検討される風速は8m/s程となっています。



ちなみに子供達も大好きな花火大会の場合も東京都の基準では「地上風速7m/s以上の強風が10分以上継続して吹いている場合」となっていますので雷予報がなければ開催されます。


慎重派のアオイ

「風速7m/s以上が10分以上なら中止」ということは大丈夫?でもギリギリですね。

スポンサーリンク



風速6m/sに雨や雷がつくとどうなる


風速6m/sとはちょっと風が強いかな?というレベルですが、これに雨や雷が付くとかなり厄介ですね。


雨はその強さ(降水量)にもよりますが、例えば風速6m/sで一時間降水量が4mm/h位ですと傘やレインコートを使ってもパンツの裾は濡れるかなというレベルですね。


分かり易くどの位の雨が降るかと言えば、直立した人の上 (50cm×50cm)に30分で500mℓの水が降る感じで、出来れば出掛けたくないですね。



簡単に言うと風速6mで貴方が立っている50cm×50cmの範囲に30分で缶コーヒーのロング缶(250mml)約2本分の雨が降る。



日常生活に大きな支障はありませんが野外のレジャー、スポーツ、などは中止しましょう。


常識派のサトシ

雨だけならまだしも雷が鳴ると外には出たくないですね。危ないです!

以下に降水量の目安をまとめた記事がありますので参考にしてみてください。




また、これに雷が加わると屋外に出る事自体が危険となります。対処方法についてまとめた記事もありますので、こちらもどうぞ。



スポンサーリンク



風速6m/sとはどのくらい? あとがき


ここまで6m/sという風速について説明してきましたが、日常生活では外出を控える風速ではないけれど突風を考えると、ちょっと警戒が必要な風速という事が出来ます。


ベランダの鉢植えなどは倒れない対策が必要かもしれません。


洗濯物も強めの洗濯バサミで固定しなければ飛ばされてしまう風速です。


傘はひっくり返るギリギリの風速で、自転車は突風に注意すれば何とか乗れるでしょう。


僕の場合は夏山なら登ろうとする山の標高での風速が6m/sなら雨が降らなければ行きます。


風速6m/sとはレジャーでは安全上注意したり、中止をしたりするものもありますが、日常生活には殆ど影響のない風速です。



以下に当サイトの日常的な風速の記事をリンクしておきました。



🔗 風速2mとはどのくらい?日常生活に影響はある?


🔗 風速3mとはどのくらい?釣りやゴルフ、普段の生活に影響はある?


🔗 風速4mとはどのくらい?キャンプやレジャー、日常への影響を徹底検証!


🔗 風速5mとはどのくらい?日常生活、野外レジャーへの影響を特集!


🔗 風速7mとはどのくらい?体感、日常生活、レジャーへの影響を大特集!


🔗 風速8mとはどのくらい?体感からアクティビティの可否まで大特集!


🔗 風速9mとはどのくらい?体感から屋外レジャーの可否まで特集!


🔗 風速10mとはどの位?釣り、キャンプは、飛行機は飛ぶ?


🔗 風速15mとはどのくらい?警報、交通機関などの影響を調べてみた!



スポンサーリンク





🔗 Recommendedに戻る

🔗 TOPに戻る



パタゴニア