THE NORTH ISLAND

welcom to nature of hokkaidou


風速何メートルから強い

風速は何メートルから強い?日常やレジャーの種類別にまとめてみたよ


台風が接近してくる時や春一番が吹いたときなど風が強いな~と感じるときがあります。


また屋外のレジャー、キャンプやバーベキュー、釣りやマリンスポーツなんかだと、風の強さで快適性が決まります。



日常生活で風が強いと感じる風速、何かの屋外レジャー時に風が強いと感じる風速にはちょっと違いがあるようです。



僕は趣味でサーフィンや登山をしているので、海や山での風がどの程度吹くのかが快適度や、時には危険なこともあるので常にチェックします。


今回は、色々な場面で風が強いと感じる風速の目安や交通機関に与える影響などを以下の項目で解説してみました。


  1. 1. 日常生活や屋外レジャー時に風が強いと感じる風速とは
  2. ・風速4m/s~5m/s
  3. ・風速6m/s~7m/s
  4. ・風速8m/s~10m/s
  5. ・風速15m/s 以上
  6. 2. 強風による公共交通機関への影響

スポンサーリンク



日常生活や屋外レジャー時に風が強いと感じる風速とは


日常生活において風が強いな~と感じるのは風速7m~8mほどと考えられます。



天気予報でよく聞く、春一番が風速7m以上、木枯らし1号も風速8m以上となってます。


街中では埃や落ち葉が舞い上がり、傘はひっくり返るギリギリ、自転車は風に向かって進むのが限界に近い風の強さになります。


体感としては、風速8mを時速に換算してみると以下のようになります。



8(m/s)× 60(秒)×60(分)=28800(m) 時速28.8kmにあたります。



つまり風速8m/sとは体感的には時速28.8kmで走る車の屋根に立っていて当たる風の強さです。



さらに、屋外レジャー、キャンプや釣りなどはもう少し低い風速で影響が出てしまうため風速5mほどで風が強いと感じてしまいます。


これがどの位かというと



5(m/s)× 60(秒)×60(分)=18000(m) つまり時速18kmにあたります。



時速18kmで走る車の屋根で受ける風ですので、そう強くはありませんが、テントやタープを張り難いと感じる風速になります。



それを踏まえて、風速5m~10m以上において、日常生活や野外レジャーで、どの位で風が強いと感じるのか表に纏めてみました。


〇快適 △風が強い ×無理


風速(m/s) 投げ釣り 自転車 ゴルフ 登山 キャンプ 日常生活
4~5m/s
6~8.0m/s × ×
9.0~10m/s × × ×
15m/s × × × × ×
20m/s × × × × × ×

スポンサーリンク


以下、詳しく解説してゆきますね。



風速4m/s~5m/s


街中ではさほど風の強さは感じないと思いますので、日常生活に影響はありません。


ですが、屋外でのバーベキューなんかでは紙皿や紙コップが風で動き出す風速になります。



マリンスポーツでは海面に影響が出るので僕の好きなサーフィンは風速が5m位になると風が強いと感じ止めるタイミングとなります。



ボートやSUPもこの風速になると流されるので注意が必要です。



風速4mと5mについて、さらに詳しく解説しているページがありますので、こちらも参考にしてみて下さい。





風速6m/s~7m/s


ランニングや自転車などは向かい風の場合は「風が強いな~」と感じる風速になります。


釣りやマリンスポーツは、この辺がリミットかな~という感じです。



キャンプではテントやタープの設営はかなりのベテランでなければ難しい風速です。



すでに設営済みでこの風速になった場合は張綱の補強や、場合によってはタープを一時下ろすことも検討します。



風速6mと7mについて、さらに詳しく解説しているページがありますので、こちらも参考にしてみて下さい。




スポンサーリンク



風速8m/s~10m/s


この風速になると日常生活でも風が強いと感じてしまいます。



雨が降っていれば傘だけでは濡れてしまいますし、そもそも傘も風でひっくり返る寸前の風速になります。



春一番や木枯らし1号はこの位の風速です。


屋外のレジャーで可能なのは雨が降っていなければ夏の登山(経験者限定)。


それと、リフト、ゴンドラはこの風速でも動きますので冬のスキー、スノーボード位かと思います。


可能な屋外レジャーでも風はやはり強いと感じますので快適か?と訊かれれば、あまり快適とは言えないと思います。



風速8m~10mについて、さらに詳しく解説しているページがありますので、こちらも参考にしてみて下さい。





風速15m/s 以上


風速15メートルになると、何をしていても強風に感じます。


20mになると人はまともに歩けなくなります。


ちなみに風速20メートルを分かり易く時速に計算すると以下になります。



20(m/s)× 60(秒)×60(分)=72000(m) 時速72km



つまり72kmで走る車の屋根に立っていて当たる風の強さになるので、もううずくまっているしか出来ませんね。



風速15mからそれ以上の解説を詳しくしているページがありますので参考にしてみて下さい。




新潟県柏崎マリーナでの爆弾低気圧通過後の吹き返し 風速30m/s







スポンサーリンク



強風による公共交通機関への影響


風が強くて心配になるのは公共の交通機関、航空機や高速道路はどの位の風で止まるの?ということではないでしょうか。


何となく強風に弱そうな旅客機は意外と風に強く、向かい風なら25m/sまで大丈夫なんです。


ということで、一般的な公共交通機関はどの位の風速まで運航出来るのかをまとめてみました。


交通機関は各社、規定が違いますが一応の目安となるかと思います。


交通機関 影響
JR 影響なし。20~25m/sで速度規制。25m/s以上で運休。
旅客機 影響なし。横風は13m/sで向かい風は25m/sまで大丈夫と言われている。
フェリー 波高も影響し各社の規定による。(例)東京湾フェリー 金谷、久里浜両港が風速18m/s、波高1.2m、視程500m以下となった場合は運休。
路線バス 影響なし。風速20m/sでおおむね運休。
高速バス 影響なし。高速道路が通行止めとなる風速20m/sで運休。
モノレール 影響なし。各社規定によるが、おおむね風速20m/sを越えると運休となる。
ロープウエイ 各社規定によるが、おおむね風速15m/sで運休となる場合が多い。
スキー場のリフト 各社規定によるが、ペアリフトは18m/s、ゴンドラは15m/sで運休となる。
高速道路 風速10mから15mで速度規制が入り、(法定速度100km/hのところなら50から80km/hに)、20m/s~25m/s以上で通行止めになる。

スポンサーリンク



風速何メートルから強い? まとめ


天気予報なんかで言われる風速は実際には、地上約10メートルの高さにおける10分間の平均風速を計測し風速○○mと言っています。



この平均というところが要注意で風はいつも一定の強さで吹いているのではなく、ときには平均風速の2倍~3倍の突風が吹くこともあります。



例えば、風速3m/s(弱い風の部類)でも瞬間的には風速6m/s~9m/mの突風が吹く場合もあるという事で安心は出来ません。


今日は風が強いな~と感じる風速8m/s程では、実に16m/s~24m/sの突風が吹く可能性があることになります。


この辺のことが分かっていれば、日常生活や野外レジャーでも慌てなくて済むかと思いますので頭の隅にでも置いておきましょう。



風速50mとはどのくらい?住宅が倒壊する破壊力と風害現象! まとめ


この風速の風が吹くという状況自体が既に災害になっているという事だと思います。高速道路は通行止めになり公共の交通機関も運航の見合わせとなっています。このような状況で出かけること自体が命の危険があるという事です。


住居などの建造物にも被害が出る風速です。木造住宅では倒壊の恐れもあり電信柱や樹木も風により倒れる危険性もあります。気象予報などの情報を出来るだけ多くとり、早めに備えに入りましょう。


今回、調べて気が付いたことがありますが、沖縄県は多くの台風の通り道でありながら、住宅被害の報道が殆どありません。令和元年の国土交通省による新規建設報告によると、沖縄県内の鉄筋コンクリート系の建物が全体の85.56%という数字がでていました。


長年台風の通り道として強風にさらされてきた歴史の中で、風速数十メートルに耐えうる建物は鉄筋コンクリート系のものだという一つの答えなのかもしれません。


何はともあれ気象庁が平均風速の最大クラスを新たに「50m以上」という値を新設したということは、このクラスの風が吹くことが増えるということで、このような予報が出た場合は自身の命を守る行動をしましょう。



いざという時のために防災グッズは揃えておきましょう


防災士&消防士協力監修の充実の44アイテム。本当に必要なものを揃えていて10年間の交換保証付き。


しかもカジュアルでおしゃれな防災パックで新築祝いにも使えます。


スポンサーリンク

防災士監修の防災グッズ44点セット



停電/地震/台風/豪雨などの災害時の非常電源やキャンプにポータブル電源を備えましょう。


スポンサーリンク

緊急時に頼れる電力を供給!【ポータブル電源】





>>Recommendedに戻る

>>TOPに戻る