
THE NORTH ISLAND
welcom to nature of hokkaidou
これは誰しも1度は感じてると思うのですが同じ湿度でも夏と冬では感じ方が何となく違いませんか?
真夏の湿度70パーセントは、「うわ~ムシムシして不快指数がメッチャ高い!」と感じるのに
冬にちょっと部屋干しなんかしてたら「あれ?いつの間にか湿度が70パーセントを超えてた。」なんてことがあります。
夏にあれほど不快だった湿度70パーセントが冬には気が付かないほどだった...なんで?
ひょっとしたら温度によって湿度の感じ方が違うのかも!
今回はそんな湿度と温度で、どう体感が変わるのかというお話しを以下の内容で解説してゆきます。
スポンサーリンク
まずは湿度○○パーセントが、どういうコトなのかを正確に知る必要があります。
空気には水分が含まれていますが、それには上限があり、その上限いっぱいいっぱい含まれましたもうムリです!
この状態を湿度100パーセントと言います。(空気中の水分量なので100%でも水中ではありません)
この限界を超えた水分は空気に溶け込むことが出来ず、屋外なら霧、室内なら結露などになり視覚化します。
では100パーセントまででは無いけれど、限界までの〇〇パーセントは水分を含んじゃった!
という状態を湿度〇まるパーセントと言います。
ここで○○パーセントでは説明がしずらいので一つの例として、○○パーセントを70パーセントを使って説明を進めてゆきます。
○○に数字を入れると、その大気が限界の70パーセントまで水分を含んでしまった場合を湿度70パーセントと言います。
まず、ここまでを抑えておくとして、次が重要です。
実は、空気中に含まれる水分量は気温で大きく違うので、同じ湿度70パーセントでも気温が変わると感じ方が違ってきてしまうんです。
ではその感じ方を不快指数という形で見てみましょう。
温度℃ | 湿度% | 不快指数 | 体感 |
---|---|---|---|
0 | 70 | 36.3 | 寒い |
5 | 70 | 43.8 | 寒い |
10 | 70 | 51.3 | 寒い |
15 | 70 | 58.8 | 肌寒い |
20 | 70 | 66.4 | 心地良い |
25 | 70 | 73.9 | 暑くない |
30 | 70 | 81.4 | 暑くて汗が出る |
35 | 70 | 88.9 | 暑くてたまらない |
40 | 70 | 96.4 | 暑くてたまらない |
不快指数は次の式で計算出来ます。
0.81×気温+0.01×相対湿度(0.99×気温-14.3)+46.3
同じ湿度70パーセントでも温度によって、こんなにも不快指数(感じ方)が変わってしまうんですね。
さらに風によっても体感温度が変わるので不快指数も変わってきます。
風速が1m増すごとに体感温度は1度下がるので風速が5mもあればちょっと快適になりますが風速5mと言われてもピンときませんね。
以下に詳しく説明しているページがありますので参考にしてみてください。
スポンサーリンク
下の表が各温度で飽和水蒸気量(含める水分量の限界)を示すグラフになります。
ここでも○○パーセントでは説明しずらいので便宜上、先ほどと同じ70パーセントを例にとり説明してゆきます。
ちなみに、大気に含まれる水分量は気温が上がると多く含む事が出来、気温が下がるにつれ少なくなっていく、という性質があります。
上の表を参考に夏と冬の湿度70パーセントを比べてみると。
冬の0度での含める水分量の限界は1立方あたり5gなのでそれの70パーセントは3.5gです。
夏の30度での含める水分量の限界は1立方あたり30gなのでそれの70パーセントは21gです。
この様に同じ湿度70パーセントでも含まれる水分が6倍違えば、先ほどの不快指数からも分るように、体感もかなり変わってしまいます。
感のいい方は、お気づきのように「部屋の快適湿度は○○パーセント~○○パーセントですよ。」と言われても、それは温度も一緒に考えないと意味がないことになります。
スポンサーリンク
日本の四季の気候の場合、夏と冬では若干の違いがあるものの快適湿度は40パーセント~60パーセントと言われています。
40パーセントを下回ると空気は乾燥が進み肌や喉の調子が悪くなると同時に、ウイルスが活発にもなるので注意が必要です。
60パーセントを上回るとカビやダニの発生、同時に気温も高くなると熱中症の危険もあります。
ちなみに事務所衛生基準規則では、温湿度に関しては「空気調和設備を設けている場合は,室の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40%以上70%以下になるように努めなければならない」とされています。
国が決めた基準では、この辺の湿度と温度が健康的(快適)に仕事が出来る環境ですよ。ということですね。
以下に、温度も加味した部屋の快適湿度を詳しく説明したページがありますので合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
外気はどうにもなりませんが、普段の生活空間の部屋の中は何とか工夫して快適な温度、湿度にして過ごしたいですね。
生活空間の湿度や温度は常に変化します。例えば冬に暖房を入れると室温は上がりますが湿度は下がります。
洗濯物を部屋干しすると室温の変化はありませんが湿度は急上昇。
こんな感じで変化する環境を整える方法をいくつか紹介します。
エアコンの除湿機能や加湿器を使う
これが一番効果があります。夏の蒸し暑さにはエアコンのドライ機能や除湿器を使へば体感温度も下がります。
冬の暖房による乾燥には加湿器を使い湿度を上げる。どちらも設定しておけば自動で調整してくれるので楽です。
扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる。
室内の温度は一定ではなく天井付近は高く、床付近は低くなっています。
これを循環させることにより温度や湿度を均一にしてやることで、エアコンや除湿器の機能も生きてきます。
カーテンや断熱シートで断熱、遮熱する
寒い季節の窓の結露は、冷えた窓から室内の熱が外へ逃げてるサインです。
カーテンや断熱シートで室内温度を保てば暖房機の性能も生きる省エネ対策です。
窓を開け換気をする
雨などで湿度が高い時や、真夏の極端に温度が高い時っは使えませんが、梅雨などで部屋に湿度や温度がこもったときは効果的です。
外気を取り入れ風を通すことで室内の空気もリフレッシュします。
スポンサーリンク
霧や霧雨が降り、大気の湿度が極端に上がった日にはまれに湿度が100パーセントになることがあります。
それがどんな状態かというと、ミストサウナを想像してもらえば分かるかと思います。
空気中にこれ以上、水蒸気を含めないマックスな状態なので含まれなかった水分は霧などになり視覚化したり壁に水滴として付ます。
ではこれが極寒の氷点下で起きたらどうなるのでしょう?
え~ そんな事って本当にあるの?空気中の水分は凍ってしまうので100パーセントどころか、0パーセントじゃない!
と思いがちですが、実はあるんです。
下のヤフーの予報は北海道の赤井川村のピンポイント予報です。
氷点下であっても空気中には若干の水蒸気は存在しています。
加えて気温が下がると空気中に含まれる限界の水分量も下がるので、氷点下でも湿度100パーセントは起きるのです。
赤井川にはキロロリゾートがありそこにスノーボードをしに行くのに天気を調べていて、この予報をみつけました。
現地に到着したのは朝8時で湿度は80パーセント位まで下がっていましたが、それでも夏なら不快指数マックスの状態です。
それで、その体感は? 「何も感じない」でした。
80パーセントでも、そもそもの含まれる水分量が少ないので湿度を感じることはありませんでした。
湿度100パーセントの環境については詳しく説明しているページがありますのでこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
湿度の体感が温度によって変わるのは、大気の温度によって含まれる水分量の上限が大きく違うからです。
ちなみに気温0度の大気1立方mに含まれる水分量の限界は5gです。
一方、気温30度の大気1立方mに含まれる水分量の限界は30gなので6倍も違います。
これだけ違えば体感も変わって当然という感じですが、さらに大気に含まれる水分量が多くなると体感温度は高くなるという性質もありあります。
このように湿度と温度は両方を考えないと、本当の快適性とはちょっと違ってしまうことになります。
外気はどうにもできませんが、室内はエアコンや除湿器、その他の方法で快適な温度、湿度にすることは可能です。
湿度を設定すると同時に気温にも気を配り快適環境を目指したいですね。
スポンサーリンク