
THE NORTH ISLAND
welcom to nature of hokkaidou
降水量が20mmともなると予報用語では「強い雨」と表現され、体感的には土砂降りで屋内に居ても雨音が聞こえるという感じです。
都道府県により違いはありますが「大雨注意報」が出されることがあります。
地形によ危険度はかわりますが、このまま数時間降り続けば川が氾濫したり道路が冠水する危険もあります。
つまり降り続けば災害に直結するほどの雨です。
公共の交通機関にはまだ影響は出ませんが野外のイベントは中止、外遊びも出来るような状況ではありません。
そんな降水量20mmについて以下の項目で解説しています。
目次
スポンサーリンク
20mmと聞くと、1時間に2cm溜まる位の雨って強いの?という印象ですが、実際に外出する場合は傘をさしていても体が濡れてしまう程度の雨です。
この雨で僕が外出するなら、傘+長靴+レインスーツという感じになりますが、何とか理由をつけて出掛けないで済む方法を考えます。
慎重派のアオイ
車の場合はワイパーをハイにしていても視界が悪く感じるはずです。
さらに風があったり夜間などは運転するのにちょっとした恐怖を覚えるほどです。
これがどれほどの水の量なのかを数値化したのが以下になります。
1平方メートルに降る水量 = 100cm × 100cm × 2cm = 20000立方センチメートル(20㍑)
つまり1m四方の範囲に1時間で20㍑の水が降り注ぐということです。降った水の深さは2cmmです。
もっと分かり易く降水量20mmの中に30分立っているときに頭の上に降る水量は以下のようになります。
直立した人の上 (50cm × 50cm)に30分で2500mℓの水が降る
簡単に言うと貴方が立っている50cm×50cmの範囲に30分で缶コーヒーのロング缶(250mml)約10本分の量の水が降る1ℓのペットボトル換算だと2本半ということになります。
つまり外出は控えた方がいいという位の雨の勢で、以下の動画の説明を観るとさらによく分かると思います。
『20ミリの雨』って怖いの?別府市役所防災スタジオ「Bスタジオ」番組
加えて気象庁「雨の強さと降り方」でも降水量20mmの雨を以下のように説明しています。
引用元 気象庁
1時間雨量(mm) 人の受けるイメージ 人への影響 屋内 屋外の様子 10以上~20未満 ザーザーと降る 地面からの跳ね返りで足元がぬれる 雨の音で話し声が良く聞き取れない 地面一面に水たまりができる 20以上~30未満 どしゃ降り 傘をさしていてもぬれる 寝ている人の半数くらいが雨に気がつく 30以上~50未満 バケツをひっくり返したように降る 道路が川のようになる 50以上~80未満 滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) 傘は全く役に立たなくなる 水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる 80以上~ 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる
どしゃ降りという雨ですので、天気予報を確認して今後どうなるかを注視したいですね。
台風や低気圧からの雨なら備えもしておきたいところです。
スポンサーリンク
結論から言うと降水量20mmで行える野外のレジャー、アクティビティーはありません。
キャンプ場は閉鎖、サッカーや球場もクローズとなるので延期を考え別の日にした方が楽しめます。
常識派のサトシ
ゴルフ場が天候によりクローズしたという話はありませんが、予約を別の日に変更した方が賢明です。
最初の予約の際にキャンセル料などの確認をしておきましょう。最近は変更などの場合はキャンセル料がかからないゴルフ場も数多くあります。
以下に降水量7mm~20mmまでの各アクティビティーの快適度や行えるかの可否を表にしてみました。
アクティビティー | 降水量7mm | 降水量8mm | 降水量9mm | 降水量10mm | 降水量20mm |
---|---|---|---|---|---|
キャンプ | × | × | × | × | × |
登山 | × | × | × | × | × |
自転車 | × | × | × | × | × |
ランニング | × | × | × | × | × |
野球 | × | × | × | × | × |
サッカー | △ | △ | △ | × | × |
ゴルフ | △ | × | × | × | × |
テニス | × | × | × | × | × |
釣り | × | × | × | × | × |
ウインドサーフィン | △ | △ | × | × | × |
サーフィン | △ | △ | × | × | × |
SUP | △ | △ | × | × | × |
* 降水量1mm~100mmの体感や目安をまとめた記事もありますので参考にして下さい。
スポンサーリンク
降水量20mmの雨ってそれだけでも公共の交通機関にはまだ影響が出ないにしても災害一歩手前みたいな状況ですので外出は控えたいですね~
台風や低気圧の接近で雨になったという場合は強い風が吹くことがありますので、そうなると暴風雨となります。
こういう日は家から出たくないですが、その体感を想定してみましょう。
慎重派のアオイ
ちなみに、ちょっと風があるかな?という風速5mの風が吹いた場合を例にとってみると、時速に換算した体感は以下のようになります。
5(m/s)× 60(秒)×60(分)=18000(m) 時速18kmにあたります。
つまり雷の鳴る降水量20mmの雨の中、時速18kmで走る車の窓から顔を出した感じですね。
風自体は強くはありませんが風速1mにつき体感温度が1度下がります。それで20mmの雨ですので体が濡れると気化熱でさらに体感は寒く感じます。
これで雷が鳴り風も5mという事になると避難に備えるタイミングかと思います。
以下に風速2m~100mまでの体感を詳しく解説した記事と、雷に打たれる確率と対策を解説した記事がありますので参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
大雨などと聞くと真っ先の思い浮かべるのは洪水、土砂崩れなどの災害のイメージですが、実は大雨が降ることによる恩恵もあります。
まず大きい恩恵の一つが水不足の解消です。
tenki.jpチームが行ったアンケートでも75.2%の人が「水不足の解消につながる」と答えています。
引用元 tenki.jp
雨は山の豊かな栄養分を川を伝い海に流して海を豊かにしてくれますし、豊な海は結果的に私たち人間や周辺の生物を豊にしてくれます。
土に接する機会が少ない現代人は「雨の恵み」を意識する機会が少なく、雨が降るとネガティブな感情が沸きますが雨による恩恵も少なくはありません。
常識派のサトシ
また大雨を発生させる台風についても、地球規模で考えると台風の強い風は、海面付近の温かい水と深い部分の冷たい水がかき混ぜられ、海の表層温度を下げる働きがあります。
海面の温度が高い状態が続くと最終的には生態系のバランスが崩れてしまいますが、海水のかき混ぜ効果がこれらを防ぐ働きをしてくれています。
また酸素を多く含んだ表層の海水が酸素の少ない深層まで運ばれ、生物にとって必要な酸素を海底付近へ供給してくれます。
強すぎると自然を破壊したり生命に危険を及ぼす台風や大雨もバランス次第では生態系を守り、それぞれに恩恵があります。
スポンサーリンク
降水量が20mmを越えると弘前市や名古屋市、富山市あたりでは注意報が出ます。
30mm~40mmを越えると警報が出ますので、降水量が20mmということは実は災害の手前という雨になります。
外出は控え気象情報をチェックし続けましょう。
仕事などやもう得ない外出の場合も雨具などしっかりした雨対策をして、職場から帰れなくなった場合などの想定は必要かもしれません。
電車の場合、基本的に雨だけを考えた運転見合わせは降水量40mmほどからです。
1時間降水量20mmでも6時間、12時間と降り続くと崖崩れや道路が冠水する危険性も高まります。
降水量20mmとはそういう状況ということですので自宅に居る場合も防災グッズの確認はしておきましょう。
今回、文中でリンクしたのと、その他の雨に関する記事ですので、参考にしてみてください。
🔗 線状降水帯が発生しやすい場所はどこ?多発地と発生条件を特集してみた
🔗 線状降水帯なぜ増えた?発生のメカニズムから豪雨対策までを大特集
🔗 降水量の目安を1mm~100mmまで大特集!徹底的に詳しく分かりやすくっ
🔗 降水量1mm~5mmとはどれくらい?ディズニーや屋外活動の影響を全解説
🔗 降水量6mm~8mmとはどれくらい?日常への影響など動画を含めて詳細解説
🔗 降水量10mmとはどれくらい?目安と日常生活への影響をリアルに解説
🔗 降水量100mmとはどれくらい? 交通機関、日常生活への影響を考察
スポンサーリンク
スポンサーリンク
パタゴニア機能的なレインウエアあります。
🔗 TOPに戻る