
THE NORTH ISLAND
welcom to nature of hokkaidou
最近は海でサーフィンの練習をしている女子をよく見ます。しかも1人で来てる。
サーフィンって女子が1人で来ても楽しめるんですよ。
サーフィンを始めるとあなたの生活はちょっと海寄りになります。
勿論、波に乗る爽快感は魅力的ですが、サーフポイントで見る朝焼けや、緩いオフショアの中でブレイクする美しい波。
そんな自然を目にする機会も多くなります。今までの価値観も変わってしまうような体験をするかもしれません。
あなたが、もしサーフィンを始めることに迷っているとしたら、是非始める事をお勧めします。
ここでは女子がサーフィンを始める為のアドバイスを、出来るだけ詳しく行っています。
さらに、ひとりでも出来る練習法も詳しく解説しました。
後にサーフィンを始めたあなたは思うはずです。「もっと早く初めていれば良かった」と。
ちょっと長めのページになりますが、これを読めばスムーズにサーフィンを始められ、今年の夏はあなたもサーファーガールの仲間入りです。
Pacha Light Freddie Landのフリーサーフィン
便利でリーズナブルな初心者用セットも選択肢として良いでしょう
サーフィンブランド一覧!アパレルから小物など人気ブランド特集
スポンサーリンク
僕の知り合いのサーファー女子にも10年選手や20年選手が居ます。
彼女達に続けてきた訳を訪ねても、楽しくて気が付いたら10年以上経っていたという感じだそうです。
彼女達が語った女子にとってのサーフィンの楽しさやメリットを幾つか上げてみます。
これは陸上のスポーツでは味わえない爽快感というか快感です。
体全体で海を感じ、波を追いかけているときは時間を忘れてしまいます。
早朝の風が止まっている時間帯がサーフィンのベストタイムで早寝早起きが習慣になり健康的です。
また程よい筋肉が付きスタイルが良くなります。
「海は浄化、山は癒し」という言葉があります。
何となく溜まってまった心のストレス、疲れがサーフィンをしていると浄化されます。
サーフィンで見ている美しい海や、自然を肌で感じることが多いので、これらを大切にしようとする心が芽生えます。
日常生活では接点の無いジャンルの友達が出来ます。
しかもサーフィンを通じてなので趣味や価値観も近いので、これは楽しいです。
女性サーファーの僕の印象は「自立出来ている女性」です。
サーフィンに限らず、多少の危険が伴うスポーツに挑戦する為には、自身で判断しなければいけない事も多く、自立していなけば難しい面もあり。
その姿には惹かれます。
そんな女性サーファーの姿をインスタで見てみましょう。
islandcolor_yuuki
以前お世話になった、沖縄のサーフガイドIslandColor(アイランドカラー)yuukiさんのインスタです。ご夫婦で仕事以上にサーフィンを楽しんでいるのが伝わってきます。
Bethany Hamilton
13歳の秋、サーフィン中にシャークアタックを受け、片腕を失ってからも1か月あまりでサーフィンに復帰。2005年、NSSA(全米アマチュアサーファー最高レベルのコンテスト)のチャンピオンとなり、2008年にはプロのASPのワールドクオリファイシリーズに出場するまでになりました。自伝を映画化した『ソウル・サーファー 』は、あまりにも有名。彼女の姿はサーファーのみならず世界中の人達に勇気と感動を与え続けています。
動的なサーフィンの楽しさは写真だけでは伝わらない部分もありますので動画も紹介してみます。
彼女達はサーフィンをするのが仕事ですが、仕事の枠を超え、生き生きとサーフィンを楽しんでいるのが伝わってきます。
スポンサーリンク
ここまで見てきて、あなたがもしサーフィンを始めてみたくなったら、最初はサーフショップの開催している体験型のスクールからスタートするのがいいでしょう。
女子限定のスクールを実施しているショップもあり、女子一人でも抵抗無く受講することができるはずです。
スクールでは道具の貸し出しもあり、インストラクターがボードの上に立つまでサポートしてくれます。
決して安くないサーフィン道具を買い揃える前にお試しも出来るので安心ですし、揃える時の参考にもなります。
また、海にはどのような危険があるのか、アクシデントの回避方法や対処方法までサーフィンの経験が豊富なインストラクターが教えてくれます。
これはネットや雑誌で勉強するよりも分かりやすく、為になります。
更に、サーフィンには色々なルールやマナーがありますが、その辺のこともスクールでインストラクターから学ぶことが出来ます。
何よりショップのスクールは周りのサーファーもスクールと認識するので、初めての女性でも気兼ねなく練習が出来ます。
こちらのサイトからもサーフィンのスクールを調べることが出来ます。
サーフィンスクールを予約する時に、サーフボードやウエットスーツなど道具を一式レンタル可能なスクールを予約しましょう。
その場合でもバスタオル、ビーチーサンダルなど持参する物の確認をしましょう。
以下、一般的なサーフィンスクールの1日の流れと、持ち物をまとめてみました。
以下にスクールに参加時の持ち物で主だったものを上げてみましたが、申し込み時に確認しておきましょう。
所要時間は4時間~5時間、料金は道具レンタル込で¥6000~¥8000位のところが多いようです。
持ち物 | 備考 |
---|---|
水着 | ウエットスーツの下に着る場合もあるので出来るだけシンプルなもの。 |
ショートパンツ | 水着の季節は波で水着がずれる事もあるのでショートパンツがあれば安心です。 |
タオル | あまり大きくないビーチタオル。 |
ビーチサンダル | ウエットスーツに着替えてから使います。濡れてもいいもの。 |
洗面道具 | スクール終了後にシャワーやお風呂が使える場合は、お風呂道具。 |
ビニールバック | 濡れた水着やタオルを入れるビニール製のバッグ。 |
使い捨てコンタクト | コンタクトを使用している方は、流してしまうこともあるので使い捨てがお勧めです。 |
1.集合
スクールによっては現地のビーチ集合や、お店集合。都内の場合はお店に集合して、お店の車で現地に移動という場合もありますので確認しておきましょう。
2.インストラクターと参加者の顔合わせ。
この時に自己紹介や、今日1日のスケジュール(レッスン内容)の説明などがあります。
3.現地到着
その日の波のコンディションによりスクールに最適な場所を選んでくれます。
4.着替え
ウエットスーツに着替えます。お店が湘南などビーチに近い場合は、お店で着替えてから海へ向かう場合もあります。
5.陸上レッスン
海に入る前に道具の説明、パドリングやテイクオフなど一連の各動作のレッスンを陸上で行います。
6.海上レッスン
陸上でレッスンしたパドリング~テイクオフのレッスンを行います。頑張れば、その日のうちに立てるかも!
7.レッスン終了
海上レッスンは一般的には2時間~3時間ほどとなります。スクール後は反省会、各自へのアドバイスがある場合もあります。
8.着替えて解散
現地で解散、お店に戻って解散、スクールにより様々ですが、早朝からスタートして、お昼位に解散が一般的です。
スポンサーリンク
さて、スクールも行った。私も本格的に始めよう!そう思ったら道具を揃える準備です。
実はこの段階がかなり楽しくワクワクします。詳細は実際に購入するショップで相談するとして多少の知識は入れておきましょう。
以下、必要となるものの一覧です。次の章からは主だった物を詳しく説明していきます。
アイテム名 | 備考 |
---|---|
サーフボード | 初心者用のサーフボード、ミッドレングスなんかがお勧めです。 |
リーシュコード | サーフボードの流れ留めのコードです。 |
サーフボードワックス | サーフボードのデッキに塗る滑り止めです。季節により種類があります。 |
サーフボードケース | コンパクトなニットケースと、ショックに強く持ち運びに便利なハードケースがあります。 |
ウエットスーツ | 始める季節や地域により仕様が異なるので、お店に相談しましょう。 |
ブーツ、グローブ | 始める季節や地域により必要となる場合があります。お店で相談しましょう。 |
ウエットスーツ・ケース | 使用後の濡れたウエットスーツを入れる防水ケースです。大き目のビニール袋でも可。 |
お着換えポンチョ | 海でウエットに着替えたりするときに使います。 |
水着 | この際です。ROXYなどのサーフブランドの可愛い水着を買っちゃいましょう。 |
まずサーフボードからの説明ですが、女子が始めるのに適しているのは下の写真の左2本のロングボードと中の3本のミッドレングスになります。
これらのサーフボードは浮力があるので簡単に波に乗れることから、スクールでも使用されています。
右の3本のショートボードは中上級者用となります。
それぞれの特徴を簡単に説明しておきます。
ロングボードは浮力がありクイックな動きは出来ませんが、安定性に優れ波にも乗り易いという特性があります。
大きなターンでゆったりクルージング、パドリングのスピードが速く女子でも楽しく波に乗れます。
ある程度の安定性と回転性を合わせ持っている為、ショートボードのような派手は動きは出来ないけれど、波の大小、良し悪しに関わらず乗れてしまう為、トータルでサーフィンを楽しめます。
ロングとショート両者の性質を合わせ持った近年注目の女子にも超おすすめなサーフボードです。
ミッドレングスに関してはさらに詳しく説明しているページがありますのでこちらもご覧くださいね。
クイックな動きが得意な反面、浮力が弱い為それを補う体力、技術を要します。
回転性に優れ、派手なリップアクションや、エキスパートになればエアリアルさえこなすタイプのサーフボードです。
ですがこの3タイプの中では一番バランス感覚と体力が必要となりますので始めの1本にはお勧めしません。
サーフボード選びに関しましては詳しく説明しているページがありますのでこちらもご覧くださいね。
サーフボード、ケース、リーシュコード、フィン、ワックスなどがセットとなって比較的リーズナブルな価格な初心者セットを購入するのも選択肢の一つです。
以下のセットなら、最初に必要となるものがウエットスーツ以外全て揃っているので便利です。
スポンサーリンク
次にウエットスーツですが考え方としては1枚のウエットスーツを通年使うということではなく。
季節により保温力の違う使うウエットスーツを使い分けるという感じになります。
盛夏であれば水着だけでも出来ますが、通年となれば数枚のウエットスーツは必要と考えて下さい。
なにを揃えるかは地域性(水温、気温)があることですので地元のサーフショップなどで相談して購入するのが間違いがありません。
以下の写真がイメージとなります。写真は黒ですが女子にもお勧めなプリント柄や、可愛い色のウエットも多数あります。
晩秋~冬、早春~春にかけの水温が低く寒い時期に使います。厚みは身頃が5mmで袖が3mmというのが一般的です。
気温は上がってるけど水温がまだ低いという時期に使います。厚みはオール3mmが一般的です。
厚みは2mmが一般的になります。スプリングには半袖の物もあります。
盛夏に使いまが、半袖と長袖のものがあります。厚みは1mm~2mmが一般的です。
セミドライを使う頃は水温が低く以下の写真のブーツとグローブが必要となります。
ウエットスーツを買うときは必ずお店で試着をして下さい。始めて着るときはキツく感じるかもしれません。
ウエットスーツは大きければ浸水して寒く、小さい場合は動き難くて窮屈で直ぐに疲れてしまいます。
その辺の加減をお店でアドバイスをもらいましょう。吊るしで体に合うものが無ければオーダーという方法もありますし、価格はさほど変わりません。
ちなみに季節や水温と使うウエットスーツに関しましては、僕が住んでいる北海道を例にした説明ページがありますので参考にしてみて下さいね。
水着はウエットスーツやラッシュガードの下に着る事も考えられたサーフブランドの水着がお勧めです。
ROXYやBILABONGなどにシンプルで大人可愛いデザインのものがあります。
サーフボードケース、やリーシュコード、滑り止めのサーフワックスは水温や気温により使うものが変わりますので季節に合ったもの。最低限、これらのものは必要となります。
直接サーフィンには使わないけれど、あると便利なものがあります。
やっぱりこの辺のものがあると快適ですし、サーフィンに行くのが楽しくなります。
サーフポイントには更衣室はありませんので、こういう時に便利なのが「お着換えポンチョ」です。厚地のものを選んでおけば寒い時期の着替えでも風を防いでくれますしタオル地のものを選べばタオルも要りません。
ビーチアクセス(Beach Access) サーフ ポンチョ 着替え タオル メンズ レディース 兼用 (ブルー&グレー)
着替えの前に体やウエット、サーフボードの潮や砂を流せますし、タンクにお湯を入れていけば温水シャワーを浴びれます。
ポータブルシャワーにつきましては、他に色々なタイプを紹介しているページがありますので覗いてみて下さいね。
ポリタンク用の保温カバーです。別途12リットル用のタンクが必要ですが、お湯を入れても冷めにくくポータブルシャワーと合わせて使えば、サーフィン後に温水シャワーが浴びれます。
この中でウエットスーツを着脱。そのまま濡れた物をウエットスーツと一緒に持ち帰れるので便利です。
SURF8,サーフエイト,着替え,防水,ウェットバッグ,便利●ユーティリティーバケツ 8SA9T1[8SA9T1×BLACK]
ウエットスーツ用のシャンプーと柔軟剤が入った便利なものです。ほのかな良い香りもつくので、車内も良い香りになります。ウエットを着るときにふっと香るのが気持ちいいので僕も長年使っています。
アロマウェット/AROMA WET ウェットスーツシャンプー ウェットスーツ&ドライスーツ用 サーフィン ミルキータイル
ウエットスーツの洗い方はこちらで説明していますので覗いてみて下さいね。
サーフィンを始める上で車はあった方が便利です。
車を持っている彼氏や友人に連れて行ってもらうのもいいですが、そうなると彼氏や友人が行けない日は自分も行けない日になってしまいます。
今は持っていなくても、将来的には車はあった方が自由度は高くなります。
使いやすいのはセダン以外の軽のワンボックスや、ステーションワゴン、ハイエースなどの大き目のワンボックスなら車中泊も出来ます。
女子が使うという条件なら軽のワンボックスなんかが扱いやすいかなと思います。
サーフィン用の車に関しては詳しく説明しているページがありますので、こちらを参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
スクールも行ったし、道具も揃った。そうしたら次は、1人デビューを考えましょう。
1人で行くのがまだ自信が無ければ、さらにスクールに数回参加して慣れてからでもかまいません。
行くサーフポイントはスクールなどで行ったポイントがおすすめです。
1人で行っても、そのお店がまたスクールをやっているかも知れませんし、そうすれば何かと心強いかと思います。
海に着いて波があれば、直ぐにでも入りたくなりますが、まず海の状態を確認する癖をつけましょう。
波は大きすぎないか?風は悪くないか?などなど。
少しでも不安を感じたら他のサーファーに初心者女子が入っても大丈夫か尋ねるのも方法です。
海に入る前に必ず確認するべき事の一つであるカレントとは、岸から沖に流れ、岸に戻れなくなる恐れがある危険な潮の流れのことです。
中上級者のサーファーはこの流れを使って沖に出てゆきますが、パドル力の無い初心者のうちは流される危険があるので注意しましょう。
混んでいるサーフポイントは接触などのトラブルが起こり易く、サーフボードの扱いに慣れていない初心者の頃には、勧めできません。
サーフィンを始めたての頃は、カレントが無い、周囲と沖に人がいない小波の状況での練習をおすすめします。
サーフィンで海に入っている時間の約90%はパドリングしています。
ゲッティングのためのパドリング、テイクオフのためのパドリング、ポジションキープのためのパドリング。
サーフィンの基本動作であるパドリングを練習しましょう。
このサイトではパドリングに関しては段階的に詳しく説明しているページがありますので参考にして下さいね。
波に乗る為には、押し寄せる波をクリアして波に乗る位置、沖まで出なければいけません。
この沖に出ることをゲッティングアウトといいます。
波をクリアする方法にはいくつかあって、小さな波の場合はプッシングスルーと言って波を体とサーフボードの間を通してしまうテクニックを使います。
さらに大きい波の場合はドルフィンスルーと言って波の下をくぐるテクニックを使います。
これらの方法についてはこのサイトでも1ページを使って説明していますのでご覧ください。
波を捕まえてスタンディングする「テイクオフ」。最初の関門はこれですが、これが出来ると世界が変わります。
水上に立って波に乗っている視界は特別です。スクールに通っている間に出来ればかなりラッキーですが出来なくても大丈夫!
サーフィンはテイクオフしてスタンディングするのがゴールではなく、そこがある意味スタートとなります。
僕は初めてサーフボードを海に持っていた時は「はたしてこの上に立てる日が本当にくるのかな?」と思うほど難しく感じました。
でも安心して下さい、このサイトでは初めてのテイクからの完全マスターするためのページを用意しています。
こうして数回海に行けば、一人でサーフィンに行くことに自信がついてくるかも知れません。
また海で会う友達も出来るでしょう。この辺の趣味を通しての出会いは貴重なものですので大切にしましょう。
次のコーナーではサーフィンに行けないときの過ごし方について少しお話しておきます。
これけっこう大切なんですよ。
スポンサーリンク
自然相手のサーフィンは気象条件により波が無かったり、風が悪かったり、シケになってしまったりで、いつでも練習が出来るわけではありません。
自分のサーフィンに向かうモチベーションも自然のサイクルに上手く合わせていくことが大切です。
そんな日にはネットでサーフブランドのウィンドウショッピングしたり、サーフィン関係の本を読んだり、DVDを観たり、体を動かしたければサーフスケートをしたりして過ごすのが良いかと思います。
以下に何点か紹介しておきますので、そんな日の過ごし方に役立てて頂ければ幸いです。
40歳を過ぎたころから社会的責任も増え、あんなに好きだった海から足が遠ざかってゆきがちです、仕事のプレッシャーで心身ともに疲れきりサーフィンどころではありません。それでも思い切って海にサーフィンに行きましょう。海に行けば、疲れ、不安、雑念が消え、若いころの情熱が蘇ってきます。年をとっても、腹が出てても体力が落ちていても関係ありません。本書は単なる海好きの本ではありません。生き方までをも問いかけてくるような内容で心を揺さぶられ何度でも読み返したくなる一冊です。
この他にもサーフィン関係の書籍は紹介していますので以下も覗いてみてくださいね。
インド初の女性サーファー、イシタ・マラヴィヤが5人の女性達と南インドにサーフィンの旅に出ます。美しい映像と音楽と共に「より良い世界を作る。」をテーマに女性の社会進出や環境問題に切り込みます。全編インド色のこのドキュメンタリー映画は斬新です。ジャック・ジョンソン他、豪華ミュージシャンが参加しています。現在、DVDは在庫切れですが、リンク先のアマゾンのページにプライムビデオのリンクがありますので会員の方はそちらで無料で観ることが出来ます。
この他にもサーフィン関係のDVDは紹介していますので以下も覗いてみてください。
波の悪い日はこんなロンスケで遊ぶのも悪くないかと思います。ゆったりとしたターンでクルージングを楽しむためのボードです。勿論、サーフィンの練習にもなります。
サーフスケートについては更に詳しく説明しているページがありますので、参考にして頂けると幸いです。
以上、サーフィンの魅力から始め方、道具の揃え方、練習の仕方まで手短に解説して来ましたが、イメージは固まりましたか?
あなたがサーフィンを始めると生活がちょっと海寄りになります。
例えば、仕事がひと段落したウイークデイ、週末の気象情報をチェックして波の予想をたてます。
午後から南西の風...風の影響を受けないクリーンな波を楽しみたかったので、夜明け前に海に向かいます。
考えていたのは波のことだけでしたが、美しい朝焼けに出会い感動しました。
勿論、予想が外れて波が良くない日もありますが、こんな朝焼けに出会えたらそれだけで幸せです。
サーフィン自体も楽しいことですが、知らなかった自然の素晴らしさにも沢山出会うようになります。
旅行もサーフィンに関したものになるかも知れません。
この素敵な海寄りの生活をするために、是非あなたもサーフィンを始める事をお勧めします。
スポンサーリンク