THE NORTH ISLAND

welcom to nature of hokkaidou


深海魚ブサイク

深海魚はブサイクで可愛い!個人的に大好きなものを全紹介するよ


僕は長年サーフィンをしていますが、サーフポイントって漁港の近くも多いんですね。


大体は市場が併設されていて新鮮な魚介類が手にはいります。


そんな中でコワモテの深海魚やブサイクな深海魚が売られているのをよく見ます。


市場のおばちゃんに「コレ、鍋にしたら美味しいから買っていけばいいしょ!」って勧められるんですけど食べると確かに旨い。


以来、深海魚は食べる方でファンになっていました。で、そうしているうちに気になりだします。


深海魚ってどうしてみんなヌメヌメしていてブサイクなんだろう?


でも、よく見ると可愛い奴や、味わい深い風貌の奴もいます。


そんなんで益々、深海魚沼にハマっていくわけですが、実際深海魚って面白いです。


今回はそんな僕の好きな深海魚を以下の内容で解説してゆきます。


  1. 1. まずは色々なブサイクな深海魚紹介
  2. 2. 個人的ブサカワNO1 深海魚
  3. 3. どうして深海魚にはブサイクが多い?
  4. 4. 深海魚だけじゃない!海のブサイクさん

スポンサーリンク



まずは色々なブサイクな深海魚紹介


ブサイクな深海魚と検索すると真っ先に出てくる「ブロブフィッシュ」日本名「ニュウドウカジカ」。


この魚に関しては、ブサイクという部分ではちょっと可愛そうな部分がある為に、後ろの章で別枠で説明をしています。


この章には出てきませんが他にもブサイクさんがいっぱい居ますのでどうぞ。



アンコウ


アンコウ

見開きの大きな写真でインパクトがあるコイツです。


アンコウが深海魚であるかどうかって議論がされていますが水深100m以上の海底に生息するんですから深海魚で良いんじゃないですかね。


口が大きく歯は内側に向かって生えて、喉の奥にも歯があり一度噛みついたら獲物は逃げれません。


深海魚ではあるものの、水面にも上がってきて、海鳥をバクっと食べてしまう事もあります。


鍋にすると捨てるところがないほどで、あん肝は「海のフォアグラ」と言われるほど美味で人気があります。



フサギンポ


フサギンポ

あまり聞いたことがない「フサギンポ」は硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に分類される深海魚の総称です。


その分厚い唇や扇状の突起物を持つユニークな顔立ちで、近年ブサカワ人気上昇中の魚です。


食用としては利用されることが少なかった魚ですが、その美味しさも注目され始めています。


魚の唐揚げの味では1番旨いという人もいるほど、またお刺身でも美味しいとか。


僕はまだ食べたことがなく、北海道で捕れるというので是非近いうちに食べたいと思っています。



リュウグウノツカイ


リュウグウノツカイ

おとぎ話に出てきそうな名前の「リュウグウノツカイ」は数ある深海魚のなかでも高い知名度を誇っています。


水深200~1,000mあたりに住んでいて日本では北海道~九州の太平洋側と、日本海側、沖縄本島近辺などに生息しています。


細長い銀色の体は平均3~5mで中には10mを超えるものも居て、硬骨魚類のなかでは世界最長とされています。


また多くの伝説もあり、海面に現れるのは大きな災害の前触れとか、食べると不老不死になれるとも言われてきました。


でもこれ、罰が当たりそうで僕は食べる気がしません。



ドンコ(チコダラ)


ドンコ(チコダラ)

ドンコにはややこしい過去があって、以前はエゾイソアイナメと呼ばれている時期もありました。


ですがエゾアイナメは水深1mの浅瀬にも生息していて、とても深海魚とは呼べません。


一方チゴダラは水深500mほどの深い場所に棲息するれっきとした「深海魚」です。


実はこの2種、学者でも判別が難しいほど似ています。


で、2019年に発表された論文でチゴダラに一本化され、地方名である「ドンコ」もチコダラということに落ち着きました。


北海道では鍋で食べる人気が高く、タラにも似たホクホクの身は汁の絡みもよく、コクのある大きな肝も詰まっておりとても旨いです。


市場でもたまに見かけるので買いやすくもあります。



アコウダイ


アコウダイ

アコウダイにはちょっと悪意の感じる写真ですが、実際はここまでブサイクではありません。


釣り上げたときの水圧の急激な変化により、どうしても眼が飛び出してしまい、こういう形相になってしまうんですね。


普段は水深200~1,000m位に生息し、群れを作り甲殻類やイカ、小型魚類を食べています。


成魚は最大で体長80㎝、体重8㎏ほどに成長し釣り上げることは難しくなります。


刺身にしても美味しく、照り焼き、塩焼き、干物、鍋などの料理にも用いられます。


スポンサーリンク



ギンザメ


ギンザメ

捕れる地域によりギンブカ、ウサギザメなどとも呼ばれているけどウサギに見えるかな?


学名はChimaera phantasma。訳すると「幻影の怪物」となりますが怪物というほどデカくもないし。


胸びれに毒を持つらしく、網に掛かったときに刺される事故もあり、嫌われて廃棄されることも多く、あまり市場には出回りません。


そのまま食べるのには向かずカマボコなどの練り物に使われています。



ゲンゲ


ゲンゲ

ゲンゲは、水深200mより深ところに棲む深海魚で、体長は20cmほどで全身がヌルヌルとした分厚いゼラチン質で覆われています。


以前は同じ水深に生息するホッコクアカエビを獲るときに、要らないのに網に掛かる厄介者でした。


グロテスクなので漁師たちの間では「下の下(げのげ)」と呼ばれ、浜に捨てられていたといいます。


近年、流通が良くなり味が良かったこともあり料亭などで天婦羅や唐揚げとして出されるようになりました。


これにより、あまり口にすることがなかったゲンゲの味が世の中に知られるようになり人気が急上昇しました。


今では滅多に出逢うことのできない幻の魚「幻魚(げんげ)」、と呼ばれるようになり「下の下(げのげ)」から大出世しています。



トウジン


トウジン

水深300~1000辺りから捕れることが多く、水深500m付近が活動域のようです。


昔から漁師は食用としていましたが、最近では流通することもあるほど、食用種として見直されてきています。


新鮮であれば刺身で美味しく食べることが出来、さらに大きく肥大する肝は脂が強く濃厚な味は、魚類屈指の美味しさと言われています。


今では沼津市における観光資材の一つとなっており、ゲンゲと同様に大きく出世した深海魚として知られています。



ムネダラ


ムネダラ

北海道オホーツク海沿岸〜房総半島の太平洋沿岸、相模湾あたりに分布していて水深140-3500mの泥・砂底に生息しています。


成魚になると1.5m 前後にもなるのでけっこうデカいですね。


アコウダイやメヌケ類を狙う釣りでたまに間違って釣れることがあるようですがが、不人気のようです。


とてもウロコが剥がれやすく包丁の背でなぞるだけで剥がれてしまうことで、この写真はウロコが殆ど無い状態にも見えます。


食用としてはイマイチのようで市場でも見かけません。



サケビクニン


サケビクニン

水深100-600mの深い海に生息するコンニャクウオ属の魚です。


うつろな目つきでピンク色の身体をくねらせ、ゆらゆら泳ぐ様は怪しい雰囲気を感じエロティックでもあります。


「ビクニン」の名は、比丘尼(出家した女性)の頭のかたちに似ていることが由来だそうですが、そう見えるかな?


体型はオタマジャクシのようにも見えます。


加熱するとゼリー状の身が融けてしまうので食用には向かないようです。


スポンサーリンク



個人的ブサカワNO1 深海魚


僕は以前からちょっと捻ったものが好きで、ストレートに可愛いというものよりはブサイクだけど何処か可愛いな~というモノが好きです。


ワンちゃんではフレンチブルドックなんかがその部類に入りますね。


勿論、魚にもそれは当てはまり深海魚なんかはそういうのが多いんですが...


その中でも個人的なブイサカワNO.1は「あかぐつ」です。


アカツグ

コイツ可愛いと思いませんか?


アンコウの仲間で、岩手県~鹿児島県、日本海、東シナ海あたりの水深50m~400mに住んでいます。


餌は海底にいるエビなんかの甲殻類。



サイズは30cm~40cmほどになるそうですが、一番可愛いのはコイツは胸ヒレと腹ヒレを器用に使って歩くんですね。



その歩く姿が何とも可愛い!ちなみに泳ぎは魚のくせに苦手なんです。


えッ!ウソでしょ~と思う方はこちらをどうぞ!



スポンサーリンク



どうして深海魚にはブサイクが多い?


ところで、深海魚を不気味に感じたりブサイクに見えるのはなぜでしょう?



同じ海ということで僕達が見慣れている海面付近に住んでいる魚も、深海魚も同じような環境で暮らしているように感じますが、実は全く違います。



例えるなら海面近くの魚と、深海に住んでいる魚は、別の惑星に住んでいる位に環境が違います。



まず深い海は光が少ないので、進化の過程で目が巨大化したり望遠鏡のようになったり、上の獲物を捕食しやすいように上向きになったものもいます。



さらに光が届かないほど深いところの深海魚は目が退化してしまっているものすらいるんですね。



当然餌となる獲物も少なく、エネルギーの消費となる移動は最小限にして出来るだけ大きな獲物を取るように口が大きく牙は鋭く獲物を逃さないように進化してきました。


またその体も大きな水圧のため普通の魚のように形の良い流線形ではなく、平たく脂肪を多く含みグニャグニャでブヨブヨしています。


悪いことに捕獲され海面に上げられるとる、急な水圧の変化で浮き袋が膨れ上がるなど更にグロテスクな形になり、それが元の姿だど誤解されることが殆どです。



このような理由から僕達が見慣れている魚の容姿からは大きくかけななれてしまうため、ブサイクやグロテスクに見えてしまうんですね。



例えば、世界一ブサイクな魚と知られている「ブロブフィッシュ」は信じられないことに水中では大きなオタマジャクシの様な可愛い姿をしています。



海面に上げられる過程で水圧の変化や網に擦られ皮膚が剥げたりで、あのようなブサイクな容姿になってしまうんですね。


ブロブフィッシュにとってはまったくもって不名誉なことだと思います。


以下の動画で驚きの真実が語られていますので是非どうぞ!



スポンサーリンク



深海魚だけじゃない!海のブサイクさん


深海ってブサイクなのは魚だけではないんですね~そのほんの一部を紹介します。



オオグチホヤ


パックンフラワーのようなコイツ、水深300~1000mの深海に生息していて実はホヤの仲間なんです。


本来ホヤは、大量の海水をエラを通して取り込みその中のプランクトンをこしとって食べる生き物です。


でもコイツはエサの少ない深海にすむため、小さな甲殻類や無脊椎動物を自ら捕えるといった捕食性を持ったホヤになりました。


なかなか不気味ですよね。





ダンボオクトパス


ダンボのように耳?をパタパタさせて泳ぐ姿が可愛らしいダンボオクトパス。


実はコイツの主食はクラゲで「獲物を風船のように包みこみ、そしてそれを食らう。」と書くとちょっと不気味で見え方も違ってきます。


約3,000〜4,000mの深海に生息していて体長は約20cm、オーストラリア、カリフォルニア州、オレゴン州の水域で広く見られます。





ダイオウグソムシ


これ僕のイチバン苦手なヤツですね。


なにせ陸上に済むワラジムシやダンゴムシ、フナムシの仲間だっていうのに加えこのサイズ感ですから無理です。


ブサイクを通り越して不気味としか言えません。


大西洋、メキシコ湾の水深350m~2,300mに生息していて、体長約45cm、体重は1.7kgに達するものもあるようです。


そうなると子犬やネコサイズ...いや、もはやナウシカに出てきたオームの幼虫って感じで無理です。



スポンサーリンク



深海魚ブサイク まとめ


子供のころにワクワクしながら読んだジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万里』を未だに覚えています。


深海には人類が未知の怪物が居て人間を脅かしていたが、実はそれは潜水艦だったというお話。


その後アメリカのテレビドラマ『原子力潜水艦シービュー号』が4シーズンにわたり110話が放送されました。


ある意味では深海は宇宙よりも到達するのが難しいと言っている知識人も居ました。


以来、深海は僕にとっては宇宙と同じレベルの興味の対象でした。


当然そこにいる生物も未知のものが居て、未だに発見されていないものもいるでしょう。


今回の記事は、そんな想を頭の中で巡らせて書いた楽しいものとなりました。




スポンサーリンク



>>A life styleに戻る

>>TOPに戻る



パタゴニア