THE NORTH ISLAND
welcom to nature of hokkaidou
近年Burton、DEELUXE、K2などの大手メーカーからバックカントリー向けモデルのスノーボードブーツが発表されています。モデルによってはビブラムソールのスノーボードブーツもあるくらいです。これらを見ていると
「バックカントリーに入るのには普段ゲレンデで使用しているブーツでは無理なのかな?」と思ってしまいます。結論から言えば、僕が普段行っている北海道の山域に限って、ということになりますが、ゲレンデで使っているブーツで不安を感じたことはありません。
「スノーボードブーツのソールでは雪上でグリップしないのでは?」と訊かれたことがありますが、もともと雪の上を歩く事も想定されて作られているので滑るということはありませんし、山に入るときパウダーシーズンはスノーシューを装着したり、
硬い斜面や春の残雪期にはアイゼンを使います。なのでスノーボードブーツだけで登るということは殆ど無く普段ゲレンデ使っているスノーボードブーツで十分に使えますし、使ってきました。ただビブラムソールのスノーボードブーツには確かに興味はあります。
それと山に行く頻度にもよりますが、間違いなくブーツの寿命は短くなります。そもそもスノーボードブーツは多少歩くことは想定されてはいますが、長時間の歩行や登山などは考えられた作りにはなっていません。まずインナーがへたってくるのとアウターも傷みます。
週に1回~2回山に入り、悪天候などで登れないときはゲレンデを流すという使い方だと、もって2~3シーズン位かなという感じです。今までの最短は1シーズンでダメになった。ということもありました。普段使いのブーツで山に入るデメリットとしては、ブーツが傷みやすいということです。
スポンサーリンク
まず下の写真(ヨネックスのブーツ)で左がバックカントリー用のモデル、右がゲレンデ用モデルとなりますがバックカントリー用のモデルは圧倒的に歩く事が楽です。具体的にはシェルの後ろ、ふくらはぎ下の部分がソフトになっていて歩くときに蹴り出した足が楽で、これは特にスプリットボードで歩くときに重要となります(下写真)
またシェルはハードな使用に耐えうる丈夫な素材を使っています。ちなみに下写真左のブーツはバックカントリーとゲレンデ使用で5シーズン目となりますが、インナーは痩せてきてるもののシェルは殆どダメージがありません。
特にシェルは防水性が高い作りとなっていて、殆ど縫い目がないので春先の湿った雪が日差しで融けて水となってもブーツに進入してくることもありません。ただ歩き易いぶん柔らかめの作りとなっているのでゲレンデなどでカービングなんかをやろうとすると、
もう少し硬くてもいいかな~とも思います。まぁハイクに特化した性質のブーツを通常の滑りでハードに使用をしたいと言う方がちょっと無理があるので、そこはある程度の所で妥協点を決めるしか無いかと思います。
僕が使っているのはヨネックスのトリッパーというモデルで、バインディングもステップインのアキュブレード専用となります。現在はすでにこのモデルのブーツは製造終了となっていますので他ブランド今期、2019~2020のモデルを探してみました。
冬山に入る為に開発された、K2ラインナップ最高峰のバックカントリーモデルです。フレックスは硬め、熱形成出来、保温性の高いインナーと、クランポン対応のビブラム製マウンテニアアウトソールを採用しています。
サイズ展開 25.0cm 26.0cm 26.5cm 27.0cm 27.5cm 28.0cm 28.5cm 29.0cm 29.5cm
メーカー希望価格 ¥60,000
バートンのライダー達が絶対の信頼をよせてバックカントリーで使うブーツです。またシリーズ中で最も反応の良いブーツと言われてもいます。勿論、雪の侵入を防ぐ内側のガセットは標準装備です
サイズ展開 7(25cm) 7.5(25.5cm) 8(26cm) 8.5(26.5cm) 9(27cm) 9.5(27.5cm) 10(28cm) 10.5(28.5cm) 11(29cm)
参考価格 ¥57,200
スポンサーリンク
ツアーモードとライディングモードを合わせ持つスプリットボードに特化したブーツです。どのブーツよりもヒール方向へのフレックス、つまりネガティブフレックスが強化されており、ツアーモードでの移動やハイクにおける快適性が向上されています。
サイズ展開 7(25cm) 7.5(25.5cm) 8(26cm) 8.5(26.5cm) 9(27cm) 9.5(27.5cm) 10(28cm) 10.5(28.5cm) 11(29cm)
参考価格 ¥57,200
クラシックレースを使用しながらも、アンクル部分にBOAシステムを搭載しているため自由な動きを確保しながら確実なホールドを実現しています。ワンタッチアイゼンにも対応したビブラムソールはとても歩きやすく、フリーライディングに適しています。
サイズ展開 24.5cm ~ 30.5cm (1.0cmピッチ)
メーカー希望価格 ¥¥58,000
まとめとしても冒頭で書いた、今使っているブーツがへたってきたら買い換えていくという方法と、今使っているものがダメになったら、登りを考えられたバックカントリー用のスノーボードブーツに買い換える。そしてバックカントリー用とゲレンデ用の2足を用意する。
という方法の3通りかと思います。ただブーツは実際に履いてみたときの感覚が大切です。色々なショップに出向き話を聞き、試着して決めましょう。そのときに歩いてみることは勿論ですが、出来れば階段やちょっとした坂を登ってみたいものです。
気の利いた登山用品店ではそのような物を用意しているところもあります。スノーボードショップでそこまで用意しているところがあるかどうかは不明ですが可能であれば試してみて下さい。
スポンサーリンク