THE NORTH ISLAND

welcom to nature of hokkaidou


登山靴の選び方

登山靴 サイズの正しい合わせ方と山に合わせたタイプ別おすすめ特集


最初に買う登山靴の選び方を、よく訪ねられますがタイトルのとうりに「あなたの足と行きたい山で選ぶ」というのが全てになります。足というのは足の形やサイズのことで、行きたい山とは、日帰りで行ける低山なのか、小屋泊まりやテント泊なんかで向う中級以上の山なのか、ということで選んでゆきます。さらに言えば山に行く頻度も考慮する必要があります。例えば年に1回~2回、登山道がよく整備された低山に行くだけなら向いてはいませんがスニーカーでもいいかもしれません。


歩くという動作のみを考えた場合は、足裏の自由を阻害しない、柔らかいソールが適しています。ですが登山道は不整地だったり斜面を下る際の衝撃があったりします。そのために靴底の厚さを増し、緩衝性とグリップ性能をアップさせたのがトレッキングシューズと呼ばれる部類の登山靴になります。但しあくまでこれらは、低山、軽荷、無積雪の場合に限った話です。ハイキングから始めるのであれば、最初は良く動く歩き易いと感じられるこれらの軽登山靴が向いています。


経験を積むに連れ除序にザックの重量が増し、高度が上がって岩、雪が出てくるような山に行くこともあるでしょう。そうすると、おのずと足首をカバーするハイカットで硬いソールの靴が欲しくなってきます。硬いソールは不正地や、つま先で登る様な岩場で不要な怪我や疲労を軽減し、重い荷を背負っての長時間の山行にも向いています。行動時間が長くなるような登山では、疲れを軽減してくれますのでこのような登山靴を選びましょう。今回はそんな登山靴のタイプ別おすすめ特集です。


スポンサーリンク



登山靴の形による用途の違い


登山靴には足首の高さが低いもの、中程度のもの、高いものがあります。足首が低いローカットの登山靴は、足首を自由に動かせて、重量も軽いので、動きやすいのが特徴です。どちらかというと登山というよりは標高差の少ない自然歩道の散策に適しています。次に足首の高さが中程度のミッドカットものは足首を適度に保護しつつ、歩きやすさも兼ねているので整備された登山道の日帰り登山に適しています。


最後に足首が高いハイカットの登山靴は、くるぶしをしっかりとホールドして安定感がありますので標高差の大きなコースや重い荷物を担ぐときに適しています。またソールの硬さによっても用途が違いますので覚えておきましょう。ソールが軟らかいものは普段履きに近い感覚で歩くことができますのでアスファルトの街中から整備された登山道までのハイキングルートに適していると言えます。


またソールの硬さが中程度のものは普段とは違う重い荷物を背負い、不安定な岩場を歩く時の疲労を大きく軽減してくれますので日帰り登山から無積雪期の高山まで幅広く使うことができます。本格的な登山靴に多いソールが硬いものはゴツゴツした岩稜帯や小さな岩角への立ち込みでも安定感がありますのでアルプスの岩稜帯のような難しいコースを目指すときに威力を発揮してくれます。


以下にそれぞれのタイプの登山靴を紹介していますので参考にしてみて下さい。


[サロモン] ハイキング シューズ X Ultra 3 Gore-TEX メンズ


デビュー以来、多くのハイカーの足下を支えてきたX ULTRAが、更なる歩行機能を携えバージョンアップされました。ソールやシューレースの改良で下りでの安定感が飛躍的に向上。濡れた路面でも高い防水性と透湿性を両立させたGORE-TEX®採用モデルです。



[キャラバン] トレッキングシューズ C1_02S ゴアテックス 0010106


キャラバンシューズの顔とも呼べる人気モデルです。悪路でもグリップ力を発揮するキャラバントレックソールや、着地時の衝撃を吸収するインソールクッションシステム。 指先まわりはゆとりを持たせ、アキレス腱部分は足首が動きやすいように浅めにカットするなど良く考えられた登山靴です。



[ザンバラン] トレッキングシューズ ヴィオーズPLUS GT


イタリアの名門「ザンバラン」の本格的登山靴です。日本人の足にあわせた木型を使用、足幅が広めの方にでも快適なワイドラストを使用したモデルです。積雪期を除く全ての季節で、日本の3000m級の山に対応するモデルです。



以上、3タイプの登山靴を紹介してみましたが、自分が行きたい山向きの靴はイメージがつきましたでしょうか。あとはこれを参考に近くの登山用品店に出向き、実際に履いてみて確かめてみましょう。ネットでも試着が可能なものもあるので、それを利用するのも良いかと思います。



登山靴の正しいフィッティング


登山用靴下をはいた状態で試し履きをしましょう。大体のお店では試し履き用の登山靴下が売り場に用意されています。まず紐を緩めた状態で、靴の内側先端につま先が触れるまで足を入れます。次につま先が内側先端に触れている状態で、かかとに指1本分のゆとりがあるか確認します。次にその状態からかかと寄りに足を移動させてゆきます。つま先側に空間が出来たら、紐を締めてゆき全体的にフィットするよう調節します。


最後に店内を歩いたり、斜面台を登り下りして、履き心地を確かめます。このときに注意しなければいけないのは、斜面を下りるときに爪先が靴の内部先端に当るようですと、実際の登山では必ずと言っていいほど爪先が痛くなります。最悪の場合は爪が剥がれたりしてしまいますので、爪先が当る場合はもう1サイズ上の登山靴を使いましょう。サイズを上げて、どうしても大きく感じる場合はインソールなどを入れれば調整がききますので工夫してみましょう。


登山靴のサイズ選びのチェックポイントとしては、以下のようになります。

①全体的なフィット感

②下る際につま先に余裕があり靴内部に当らないか

③足幅、甲の高さ、くるぶしなど当たるところや違和感が無いか

④かかとが浮き上がらないか


最後に紐の結び方ですが、登りでは足首部分をあまりきつくせず、下りでは足首までしっかり締めるという方法が足の疲労を軽減し、下りでの捻挫などを防いでくれます。そこで是非実行してほしい紐のかけ方なのですが、フックに紐をかけるときはフックに上からまわしてかけていくようにすることで、紐の緩みを防ぐことが出来ます(下写真参照)山の下りなどで靴紐が緩むのは不快で危険でもありますので紐が緩みがちの方は一度試してみて下さい。




登山靴、使用後のメンテナンスや保管など


使用後は外側についた泥や埃を柔らかいブラシで落すか、乾いた布で拭き取ります。ひどく汚れた場合は、水を絞った布やスポンジで拭き取ります。靴から中敷きを外し、風通しの良いところで陰干ししましょう。布製の靴には撥水スプレーを、革製の靴には皮革専用のスプレーやクリームで、防水処理を施します。シーズンオフの保管では型崩れを防ぐため、靴の中に新聞紙を詰め、靴紐を一番上のフックまで閉めておきます。箱には入れず直射日光があたる場所や、湿度の高い場所での保管は避けて通気の良いところで保管して下さい。



登山靴の選び方 まとめ


今回は登山靴の選び方について記事をまとめてみましたが、正直なところ1足の登山靴で自分の行きたい山を全てカバーする、というのはちょっと無理があります。普段の靴でも仕事からレジャーまで全てをカバーするというのは難しいでしょ。僕もキャンバス製のトレッキングシューズと革製の登山靴の2足を山によって使い分けています。形は両方とも足首までサポートするハイカットのものです。


ハイカットを選ぶ理由は、やはりそのサポート性からくる安心感です。足が動かし難いと言う方もいますが、その殆どの方が靴紐の締めすぎからくるものです。先ほども書きましたが登りでは緩め、下りではしっかりが靴紐の締め方の基本です。登りでしっかりと紐を締めてしまうので窮屈に感じてしまうのです。それとハイカットの方が靴の中に小石が入り難いというのも理由のひとつです。


スパッツをつければいいのですが、スパッツは暑いので、出来れば使いたくありません。何時間という登山行程でちょっとした違和感は苦痛に変わり、せっかくの楽しい登山を台無しにしてしまいます。特に靴に関してのトラブルは深刻です。そんな意味から登山靴選びは神経質なくらい慎重になっていいかと思います。あなたも御自身に合った登山靴を手に入れて登山を楽しんで下さい。



ところで、ウエアのクリーニングって、どうしていますか?

ライディングを支える大切なウエア上下やダウンセーター、フリース類などは定期的にクリーニングに出してコンディションを整えておきたいですね。



特にゴアテックスなどの素材は皮脂や汗など汚れを放置していると、最大の特徴である透湿性や撥水性が失われてしまいます。



でもこれらを個別に出していると料金がかさみますし時間もありません。そんな時に便利なのがパック料金を採用している宅配クリーニング店です。



料金の一例として10点パック¥13,500円(税込)というお店がありますが基本的には何を出しても価格は変わりません。



しかも簡単なホツレ直しやボタン付け、軽度のシミ抜きまでやってくれ、宅配となれば大助かりです。



また、布製品だけではなく革製品や靴のクリーニングも行っているころもあるので、革製のグローブも相談に乗ってくれます。


そんな宅配クリーニングを目的別に紹介して、まとめた記事がありますので参考にしてみて下さい。




スポンサーリンク