THE NORTH ISLAND

welcom to nature in hokkaidou


ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

硬いフィーリングのYONEX LAZY MAKER BOAを柔らかくして馴染ませる方法


販売終了かと思われたYONEXステップイン/アキュブレード用のブーツが今期2019-2020モデルとして2モデル発売されました。昨年までは同じアキュブレード用のブーツでバックカントリー対応モデルのトリッパーを使っていましたが今期で5シーズン目ということで、


新たに買い換えてみました。買ったモデルはソフトブーツとしてはかなり硬く、一般向きではない設定のLAZY MAKER BOA ABです。もともと硬めのブーツの方が好みなので、ショップで試し履きしたときはかなり好印象でした。


実際に滑ってみて、その硬さにビックリ!


価格は¥60000で消費税が入ると¥66000と、かなり高価な買い物となりますので慎重にもなりますが、大人の遊び道具です。まぁそのくらいの値段はするでしょう(笑)。で、翌日には早速滑りに行きましたが、ここでかなり苦戦しました。


試し履きした時以上にブーツが硬く感じ、フロントサイドのターンで膝が入りません。膝が伸びきった状態でのフロントサイドの高速ターンにはかなりビビリました。ここで何かに引っかかると間違いなく吹っ飛ぶ!と思いました。LAZY MAKER BOA AB恐るべし!


帰宅後、再度ブーツを履いてボアの〆具合などの調整とフロント方向への加重でブーツを馴染ませてゆきました。またシェルが馴染むまではインナーを今まで使っていた古いブーツのもを入れてみるということも試しました。結果的にはゲレンデ3回目あたりから、かなり足に馴染んできたように思います。


以前に思っていた「こんなフィーリングのブーツが欲しい!」という理想のブーツに大体近い状態となったかと思います。感覚的には足首のフレックスではなく、膝で乗っていく感覚のブーツでフルレールのカービングにもブーツのシャンクが負けないという感じですが、これがかなり気持ちいいです。


スポンサーリンク


LAZY MAKER BOA AB

ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

ヨネックス公式サイト LAZY MAKER BOA AB


LAZY MAKER BOA AB ストックのままでは硬いので好みに合わせて馴染ませよう。


・ストラップは下に着ける

このブーツは買ってきたそのままで、ゲレンデに向うとかなり硬く感じます。まず調整してほしいのはストラップの取り付けられている位置です。ストックのままですと上の写真の様に上下ある取り付け位置の上のビスに取り付けられていると思いますが、


これだとパッドも若干上にかかるので、それだけでブーツのフィーリングは硬くなります。まず下のビスに取り付けなおして下さい。こうすることでパッドは足の甲側にかかりますので、膝が入りやすくなります。購入時に下のビスに留まっていれば直す必要はありません


ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

・シェルのタンを揉んでRを付ける

次にブーツのタンですがこれはストックのままですと直線的でRがなく、さらに硬いので合わないと痛いです。強引に手で曲げてRをつけてやります。この時に自分の足に合うまで曲げるのがコツです。さらに少し揉んでやると足に合いやすくなります。


ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

ここにも好みのRを付けてやります。

ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

・ボアの閉め具合を緩めにしてみる

それとこのLAZY MAKER BOA ABはWボアシステムなのですが、上のボアは締めると際限なく締まってゆきます。ここは締めれば、締めるほどブーツが硬くなるので、実際に滑りながら締め具合を調整して下さい。僕の場合は約70%位でしょうか。


最初はもっと緩く60%位で滑っていました。自宅で締めて、このくらいかな?みたいなところからスタートしてもいいかと思います。そのついでに意識的に膝を入れてブーツを馴染ませましょう。けっこう柔らかくなります。


それでも硬い場合の奥の手


・インナーを古いブーツの物と入れ替える

硬めのブーツが好み!と言ってもその硬さには個人の好みもあり一様ではありません。ここまでやっても硬いかなーという方はインナーを古いものと入れ替えてみましょう。昨年まで使っていた物でOKです。


LAZY MAKER BOA ABから専用のインナーを外して分かりましたが、このインナー自体だけでもかなり硬いです。僕は前年まで4年間使っていたトリッパーのヘタッたインナーと入れ替えてみました。足入れが楽になり当たりも無く、これ意外と調子良いですよ。


ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

・ストラップを外して使ってみる(自己責任で)

それでもまだ硬いという方は....ちょっと乱暴ですがアンクルストラップを外してしまうというのも方法です。友人はこの方法で使っています。いきなり外すのは危険でもあるので、ストラップをあまり締めないで何度か滑ってフィーリングを探って見てください。


こんな感じでブーツを馴染ませ、慣れてきたらストラップやインナーを元に戻してまた感覚を確かめる。みたいなことを繰り返します。僕の今のセッティングはストラップは付けたままで、右のインナーだけ当たりがあって痛いので、古いインナーを使っています。


ここまでやってからゲレンデを2回~3回ほど滑るとウソのように足に馴染んできます。シーズン中盤にはLAZY MAKER BOA ABは手放せないマジックブーツとなることをうけ合います。


スポンサーリンク


パタゴニア

その他に手を入れたいところ


・ボードデッキに傷を付けないように爪先の金具を削る

次に、これはブーツの硬さとは関係ありませんが、爪先側の金具がソールより出ているため、ワンフットでデッキに足を置いたときに大切なスノーボードを傷つける場合がありますので、写真のように先端がソールから出ないようにヤスリで削ってやりましょう。


ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

シェルの出し入れを楽にするためにカバーをつける

さらに、ついでなのでお話しますが、インナーを揉んで馴染ませたり、にパッドを張って自分の足に合わせたチューンをしたりしてインナーを外すわけですが、一度外したインナーをまたシェルに押し込むのは至難の業です。しかも押し込んでるときに、せっかく張ったパッドが外れたりでイライラしたりもします。


そこでインナーにカバーを着けると滑り易くなるためスムーズに着脱が出来ますし張ったパッドも剥がれません。またこのカバーは防水なので春のシャバ雪を滑ったときにもインナー内部に水分が浸入してきませんし、防寒性も若干上がったように感じます。安いので是非試してみて下さい。


S.N.S.C Snowboarding スノーボードブーツ インナーカバー「INNER COVER」


ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

・ソールに雪が付かない裏技

それと気のせいかもしれませんが、このブーツは歴代のアキュブレードブーツの中でも底に雪が付着しやすい気がしています。特にちょっと気温が上がった日なんかは底に雪が付いて、うまくステップインできない事もあります。


そんな時に活躍するのが「雪かき用のスコップや、スノーダンプ専用の、雪がつきにくくなるスプレーです。」スノーボードブーツ用ではありませんが、シリコンとアクリルの樹脂を噴射することで雪をつきにくくさせるという商品です。


専用ではないのでブーツの素材の劣化とか心配でしたが、特に問題はありませんでした。滑りに行く前日にスプレーしておけば殆ど雪が付着しなくなり、リフトから降りるなりスケーティングしながらのステップインがスムーズに出来るようになり快感です。


高森コーキ 離雪シリコンアクリルスプレー生 ミニ 160ml TU-SANM

これは濡れてるのではなく樹脂の膜がコーティングされています。1日~2日滑る位では剥がれず、殆ど雪が付着しません。小さいお子さんもスキーブーツの底に雪が付いてスキーが履けなくなっているのをよく見るのでお勧めです。

ヨネックス・ステップインブーツLAZY MAKER BOA

LAZY MAKER BOA AB まとめ


まとめとしては、今回発売されたステップインブーツ「LAZY MAKER BOAは、よりヨネックスらしさが前面に出ているな。」と感じました。今までのブーツはシマノの性格も引き継いでいる部分もありましたが、今回はヨネックスが独自に蓄積しているスポーツシューズのノウハウが多く反映されいるように思います。


それはブーツのフィット感やソールクッションの素材、アンクルパッドの形状や素材で感じることが出来ます。僕はこのブーツでバックカントリーにも入っています。30年以上スノーボードをやっていますが、ゲレンデでフルカービング出来てパウダーでも調子の良いブーツは今まで出会ったことがありません。


個人としての好みもあり多少の調整も必要ですが、僕としてはマジックブーツにめぐり合えたと思っています。以上、LAZY MAKER BOA ABを使った僕なりの感想ですが、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。



ところで、ウエアのクリーニングって、どうしていますか?

ライディングを支える大切なウエア上下やダウンセーター、フリース類などは定期的にクリーニングに出してコンディションを整えておきたいですね。



特にゴアテックスなどの素材は皮脂や汗など汚れを放置していると、最大の特徴である透湿性や撥水性が失われてしまいます。



でもこれらを個別に出していると料金がかさみますし時間もありません。そんな時に便利なのがパック料金を採用している宅配クリーニング店です。



料金の一例として10点パック¥13,500円(税込)というお店がありますが基本的には何を出しても価格は変わりません。



しかも簡単なホツレ直しやボタン付け、軽度のシミ抜きまでやってくれ、宅配となれば大助かりです。



また、布製品だけではなく革製品や靴のクリーニングも行っているころもあるので、革製のグローブも相談に乗ってくれます。


そんな宅配クリーニングを目的別に紹介して、まとめた記事がありますので参考にしてみて下さい。



Burtonオンラインストア

>>How to climbに戻る

>>TOPに戻る

スポンサーリンク